あ
アニーリング(あにーりんぐ)
アニーリングとは、プラスチック成型時に生じた、部品内部の成型ひずみを取り除く方法のひとつです。 完成したプラスチック部品をオーブン(高温槽)内部で融点近くの温度下に置き、ひずみを除去します。 一例として、ポリカーボネート製プラスチックボウルは、融点150℃に対して120℃で2時間のアニーリングをしています。 工程で重要なのは、アニーリング後にオーブンから直ぐに取り出すと、急冷されて再びひずみを生じるので オーブン内でゆっくり冷ますこと(徐冷)が重要です。 内部ひずみは、そのままにしておくと、外的要因(紫外線や薬品)と複合して早期の割れ原因となることがあります。 よって、プラスチックボウルは、金型構造から材料の流動性まで考慮した設計をしています。 それだけで不十分な場合はアニーリングを行いますが、現在はミニチュアシリーズ、Jシリーズの全製品でアニーリングを行っています。(日本仕様)
アルマイト(あるまいと)
アルミニウムの耐食性や耐磨耗性を向上させることを目的として行なう表面処理の一種。(陽極酸化皮膜)
 
イオナイザ(いおないざ)
針状または細線状の電極に高電圧を印火してコロナ放電を起こし,正イオン・負イオンを発生させ帯電物体表面の静電気を中和する装置。
電子部品や精密部品から,電荷を取り除くことで,静電気による塵や埃が付着(吸着)しないようにするための手段として利用されている。

 
***
 
エアパージ(えあぱーじ)
エアパージとは,装置や機器内部に滞留したガスを圧縮空気で掃気すること。語源は「Purge」で,汚れを取り除いて清めるとなっている。
膜式ドライヤでは除湿した湿気(水蒸気)を,膜式ドライヤ通過後の乾燥空気を使って掃気することを言う。
その他,電気制御盤などにもエアパージは使用され,この場合の目的は,盤内にエアを供給し気圧を高くして,外部の埃・可燃性ガス・腐食性ガスなどが盤内に進入しないようにすることを目的としている。
エアロゾル (えあろぞる)
大気中に固体または液体の微粒子が浮遊している状態で,粉塵,霧,雲,煙,もや,花粉なども含まれる。0.1μ以下から ,100μくらいまでのものを含む。
 
オイルフリー(おいるふりー)
油での潤滑がない圧縮機で作られた空気。
(JFPS2005:空気圧コンタミネーション用語)
オイルレスエア(おいるれすえあ)
油分を除去した空気。
(JFPS2005:空気圧コンタミネーション用語)
応答時間(おうとうじかん)
電磁弁や回路などに入力信号が加わったときから,出力がある規定の値に達するまでの時間。
電磁弁の応答時間は,0.5MPaを供給し,電気信号をON(OFF)してから出力ポートに圧力が立ち上がる(立ち下がる)までの時間をいう。欧州(ドイツ)では6.3barを供給し,90%圧力になるまでの時間をいう。
オーバーシュート(おーばーしゅーと)
目標値に向かって(温度・位置・圧力など)を変位させる時に,目標値をいったん行きすぎてから戻って到達する現象を言う。逆に目標値になかなか到達しない現象をアンダーシュートと言う。
 
加水分解(かすいぶんかい)
加水分解とは,水分の影響によりプラスチックやゴムが劣化し,クラックが生じたり,強度が低下することをいう。チューブを選定する際に,ポリウレタンチューブは加水分解を起こす可能性があるため,ナイロンチューブを選定する必要がある。
ガスケット(がすけっと)
配管フランジなどのように静止部分の密封に用いられるシールの総称。
(JIS B 0142:油圧及び空気圧用語)
加硫(かりゅう)
加硫とはゴム部品製造の最後に行なわれる工程で,金型の中に入れた半製品に熱と圧力を加え,完成品を作る工程をいう。つまり,加硫とはゴムの弾力性を維持しながら,適切な強度を持たせるために熱と圧力を加えること。
加硫を行なっていないゴムは一度変形すると元に戻らないが,加硫させることでゴムの特性が得られる。
含浸処理(がんしんしょり)
ダイカスト等の鋳造工程で必ず発生する,目に見えない巣穴の中に封止出来る薬剤(含浸剤)を充填し,硬化させて巣穴を埋める技術のこと。
含浸剤にはガラス系と樹脂系があり,当社の場合は過去の不具合に基づいて樹脂系の含浸剤を使用している。
 
基準状態(きじゅんじょうたい)
温度0℃,絶対圧760mmHg{101.3kPa}での乾燥気体の状態。(Normal condition)
(JIS B 0142:油圧及び空気圧用語)
吸引力(きゅういんりょく)
ソレノイドが物を引っぱる力のことで,ストロークと励磁ボルトアンペアによって変わる特性がある。
近接スイッチ(きんせつすいっち)
物体が近づいてくると動作するスイッチ。原理は電波,磁気などを使って物体を検出する方法をとっている。
空気圧機器では,シリンダやハイロータなどのストローク端で近接スイッチを設置し,実際の動作を確認する手段として使用している。
 
クラッキング圧力(くらっきんぐあつりょく)
クラッキング圧力とは,チェック弁に圧力を加えて弁が開き始める(弁がクラックする)圧力のこと。JISでは一定流量が流れる圧力をいう。
スピードコントローラの場合,ニードル全閉時に自由流れの方向に圧力を加えた場合に弁が開き始める時の圧力。(厳密には,JIS基準流量の15%に達した時の圧力。JIS B 8376 参照)
クラック(くらっく)
クラックとは,部品の表面から内部にかけて発生する亀裂のこと。原因として,機械的な外部応力によるものと,薬品や使用環境に起因する環境的なものがある。
 
***
 
***
 
サージ圧力(さーじあつりょく)
系統内の流れの過渡的な変動を「サージ」という。例えば,流体を弁で急激に閉止すると,流体の持っている慣性エネルギーにより,大きな圧力が発生する。このときに生じた高い圧力がサージ圧力。
サージキラー(さーじきらー)
電磁弁のソレノイドをON/OFFすると,サージ電圧が発生する。サージ電圧は定格電圧の数倍にもなるため,電磁弁の制御回路が故障したり,誤動作する原因になったりする。これを防止するためにソレノイドにサージ電圧を吸収するサージキラーを内臓させる場合がある。
サージ電圧を吸収する素子として,交流ソレノイドにはC-R素子,直流ソレノイドにはダイオードがある。
最低作動電圧(さいていさどうでんあつ)
最低作動電圧とは,電磁弁への入力信号を電圧ゼロから徐々に上げていった場合に,電磁弁が動作を始める最低の電圧のことで,電圧許容範囲の下限値よりも低い所に設計されている。
 
始動電流・起動電流(しどうでんりゅう・きどうでんりゅう)
交流電磁弁はソレノイドに通電した瞬間に大きな電流が流れる。これを始動(起動)電流という。
 
スケール(すけーる)
スケールとは,圧縮空気中の不純物や配管内の錆などが,流路壁面に堆積層状化したもの。
(JFPS2005:空気圧コンタミネーション用語)
スティックスリップ(すてぃっくすりっぷ)
scfm(すたんだーどきゅーびっくふぃーとぱーみにっつ)
米国でよく使用されている流量の単位。1分間に何立方フィートの空気量流れるかを
空気状態(15℃、相対湿度0%、絶対圧101.3kPa)に換算して表す。L/minへの変換は,scfm×28.3。
スパッタ(すぱった)
スパッタとは,溶接時に飛散する火花状の金属粒。スパッタが直接触れるところで配管チューブや継手を使う場合,自己消火性樹脂を採用したUL94-V0難燃グレードを選定する必要がある。
スラッジ(すらっじ)
スラッジとは,金属錆及び油脂酸化物などが混合した汚泥状堆積物
(JFPS2005:空気圧コンタミネーション用語)
 
***
 
ソレノイド(それのいど)
プランジャータイプの電磁石の総称で,電気エネルギーを機械的な直線運動エネルギーに変換する装置のこと。コイルに通電すると,コイルの中心部に磁界が発生し,プランジャー(可動鉄心)は吸引されてフレーム(固定鉄心)に密着する位置まで移動する。
 
タクトタイム(たくとたいむ)
タクトタイムとは,部品1個または1台分をどれだけの時間で,生産すべきかという時間値をいい,次の式から求める。
タクトタイム=(日当り稼働時間(定時))/(日当り必要数)
稼働時間は就業の定時間,可動率は100%として算出。
第2種圧力容器(だいにしゅあつりょくようき)
労働安全衛生法の第一条七,ゲージ圧力0.2MPa以上の気体をその内部に保有する容器のうち,次に掲げる容器が対象。
イ 内容積が0.04m3以上の容器
ロ 胴の内径が200mm以上で,かつ,その長さが1000mm以上の容器
※大型のシリンダはこの条件に該当することがあり,該当品はボイラ協会の認定を受けなければならない。
 
***
 
***
 
電気めっき(でんきめっき)
電解溶液中で製品をマイナス極として通電し,表面にめっきする,金属を電気化学的に析出させるめっき法。
 
ドレン(どれん)
空気圧機器及び管路内で,流動若しくは沈殿状態にある水,又は油水混合の白濁液。
(JIS B 0142:油圧及び空気圧用語)
 
***
 
***
 
***
 
***
 
***
 
パーティクル(ぱーてぃくる)
粒径が非常に小さい粒子で,一般には気体中又は液体中に浮遊したとき,沈降しにくい10μm程度よりも小さい粒子をいう。
パッキン(ぱっきん)
回転や往復運動などのような運動部分の密封に用いられるシールの総称。
(JIS B 0142:油圧及び空気圧用語)
 
ヒステリシス(ひすてりしす)
ヒステリシスとは,同じ入力信号でも,前の状態に起因して出力が異なる状態をいう。例えば,自由長100mmのコイルスプリングを50mmに縮めたときの力が1Nだったとして,次にこのスプリングを30mmまで縮めたあと,先ほどの50mmに戻しても,1Nにならずに少し弱い力になる。これはスプリングのヒステリシス特性によるもので,縮みかけの状態と伸びかけの状態とでは,同じ入力にも関わらず結果が異なる。
空気圧機器でもスプリングを使用している機器は多く,レギュレータ特性に関するヒステリシスの影響を解消するために,スプリングを直接的に使用しない,パイロット方式なども利用されている。
皮相電力(ひそうでんりょく)
交流回路の電圧(V)と電流(I)の積を皮相電力という。単位はVA(ボルトアンペア)で表す。
標準状態(ひょうじゅんじょうたい)
温度20℃,絶対圧101.3kPa,相対湿度65%の空気の状態。(Standerd condition)
(JIS B 0142:油圧及び空気圧用語)
 
封孔処理(ふうこうしょり)
アルミニウムに施すアルマイトは,素材表面に目に見えない多孔質が発生する。これを塞ぐための処理が封孔処理。この処理を行わないと目に見えない無数の穴にグリースなどが吸収されて変色したり,インクの顔料が染み込んで表面品質を悪化させる。
分解能(ぶんかいのう)
分解能とは,読み取りや制御が可能な最小変化量のことをいう。例えばMPS圧力センサはデジタル表示部が0.001MPa刻みになっているため,表示分解能は0.001MPaであるが,アナログ出力用の内部素子(センサ本体)はフルスケールを1/2048(11ビット)で出力するため,フルスケールが1MPaの場合,最小分解能は0.49kPaになる。
 
***
 
ボイスコイルモータ(ぼいすこいるもーた)
ボイスコイルモータは,スピーカーの原理を応用発展させた動電形振動装置で,現在では直線形モータ(リニアモータ)として利用されている。構造はスピーカーと同じで,流す電流量によってストロークを可変させることが可能。
膨潤(ぼうじゅん)
膨潤するとは,Oリングなどのゴムや樹脂部品などに,溶剤などがしみ込んで体積が大きくなる事。
保証耐圧力(ほしょうたいあつりょく)
最高使用圧力に復帰したとき,性能の低下をもたらさずに耐えなければならない圧力。
(JIS B 0142:油圧及び空気圧用語)
 
摩擦係数(まさつけいすう)
摩擦係数とは,物体の運動を妨げる力(=摩擦力)を表す係数のことで,次式で表すことができる。
'μ=F/N (μ:摩擦係数  F:摩擦力  N:垂直抗力)

平面に置いた100kgの物体(N)を水平に動かすのに50kgfの力で動き出した(F)ならば摩擦係数(μ)は0.5。
また,摩擦係数は静止している物体を動かすときにのみ生じるものではなく,運動している物体にもあり,前者は静止摩擦係数(μ)と呼び,後者は動摩擦係数(μ')と呼ぶ。
 
***
 
無給油[空気圧]機器(むきゅうゆきき)
あらかじめグリースなどの封入によって,長時間潤滑剤を補給しなくても運転に耐える空気圧機器。
(JIS B 0142:油圧及び空気圧用語)
無潤滑[空気圧]機器(むじゅんかつきき)
特定の構造によるか,自己潤滑性がある材料を用いて,特に潤滑剤を用いなくても運転に耐える空気圧機器。
(JIS B 0142:油圧及び空気圧用語)
無電解めっき(むでんかいめっき)
無電解めっきとは,電極を用いずに化学的還元作用でめっき金属を析出させる方法で皮膜を形成させる。電気めっきに比べて,膜厚が均一でピンホールも出にくい。
 
めっき(めっき)
金属,プラスチック等の素材表面に異種金属をのせることにより,素材内部とは異なった性質を表面に与え,その製品が要求する機能,性能を満足させる処理。
 
***
 
***
 
有効断面積(ゆうこうだんめんせき)
空気圧機器の有効断面積とは,電磁弁などの空気圧機器の実流量に基づき,圧力の抵抗を等価のオリフィスに換算した計算上の断面積(mm2)をいう。
流れの能力の表示値として用いる。日本で提案規定され,感覚的にもわかりやすいので主に日本を中心とした東南アジアで使用されている。
近似式として有効断面積≒18.4Cv。
 
***
 
ラッチ形ソレノイド(らっちがたそれのいど)
ダブルソレノイド形電磁弁の機能を有したシングルソレノイド形電磁弁。
ラッチとは,ソレノイドに定格周波数,定格電圧を1パルス(一定時間)印加すると電磁弁が切り換わり,通電を切っても位置を保持する機構のこと。
停電時や電源瞬断などがあっても電磁弁の切り替え位置を保持できるため,フェールセーフ回路としても利用される。
また,連続して通電する必要がないため,電磁弁の消費電力を抑えることが可能。
 
リニアリティ(りにありてぃ) 直線性
入力レベルに対して,出力レベルが常に正比例の関係にあること。
また,実際の入力に対しての出力は,正比例の理想直線から僅かに「ずれ」が生じるため,その誤差をいう。

流量特性(りゅうりょうとくせい)
従来,空気圧機器の流量特性は,有効断面積「S」にて表示してきたが,JISの改訂により,音速コンダクタンス「C」と臨界圧力比「b」の対によって表示されること となった。
音速コンダクタンス C(dm3/s・bar)
チョーク流れ状態の機器の通過質量流量を,上限絶対圧力と標準状態の密度の積で 割った値。(Sonic Conductance)
※ S=5.0×C (換算式により従来通りのサイジングが可能)
臨界圧力比 b
この値より小さいとチョーク流れ(音速流れ)になる圧力比(下流圧力/上流圧力)
単純オリフィスの場合:0.5,電磁弁など通路が複雑な機器:0.1〜0.3
(Critical Pressure Ratio)
※チョーク流れ : 上流圧力が下流圧力に対して高く,機器のある部分で速度が音速に達している流れ。(Choked Flow)
 
***
 
レシート圧(れしーとあつ)
逆止め弁,リリーフ弁などでバルブの入口側圧力が下降し,バルブが閉じ始めて,バルブの漏れ量がある規定の量まで減少したときの圧力。
(JIS B 0142:油圧及び空気圧用語)
 
ろ過度・メッシュ(ろかど・めっしゅ)
フィルタの性能を表す一般的な用語には「ろ過度」がある。
これは,そのフィルタエレメントで除去可能な最小異物の粒径を「ミクロン」の単位で表している。
それとは別に,金網フィルタに代表される,あまりキメの細かくないフィルタは,ろ過性能をメッシュで表す。
単位としてのメッシュは,1平方インチ当たりの穴数を表し,1平方インチ当たりに100個の穴が開いた金網の場合,100メッシュと呼ぶ。
ろ過度(ミクロン)は数値が小さいほど,メッシュは数値が大きいほどろ過性能が高くなる。
露点(ろてん)
水蒸気を含む気体を,圧力一定のままで冷却するとき,含まれている水蒸気が飽和し結露するときの温度。
エアドライヤの性能表示が,露点(圧力下)10℃とある場合,エアドライヤを通過後,配管内の圧縮空気が10℃以下になると結露する。
 
***
 A
***
 B
***
 C
CSA規格(しーえすえいきかく)
CSAとは,Canadian Standards Assocuationの略称で,米国UL規格と並ぶ世界の安全規格。
現在カナダでは,電気機器,石油燃焼器具の販売について,各州ともその安全を期するため,CSA規格の認定を受けなければその販売を法的に禁じている。
Cv値(しーぶいち)
弁の流量を表示する係数で,この値が大きいほど多くの流量が得られる。
もともと,清水を1psiの差圧で流したときの流量を,USガロンで表した値。
現在はNFPA(Natioanl Fluid-power Association)で空気圧用のCv値の測定方法を規定しているので,水では測定しない。
 D
dm3/s(でしりっぽうめーとるぱーせかんど)
海外製空気圧機器カタログにある流量単位「dm3/s」デシ立方メートルパーセカンドの換算方法
【例】 12dm3/s を  L/minへ変換する場合
 1. 質量m3をLに換算する。 (m3は1000L。 よって,1dm3は,1L)
   つまり,12dm3は,12L
 2. 時間 s(秒)は,1min(分)/60
 3. よって,12L×60/min = 720L/min
 E
***
 F
***
 G
***
 H
***
 I
***
 J
***
 K
***
 L
***
 M
MSDS(えむえすでぃーえす) 製品安全データシート
MSDS(製品安全データシート)とは,化学物質や化学製品を販売する際,販売先や使用者に対して,それに含まれる化学物質に関する情報を提供するための資料。
製造者は化学物質の安全な取扱いを促すために、物質名、危険有害性、安全対策および緊急事の対応など,不可欠な情報を記載する。 PRTR法では,政令で定める第一種指定化学物質,第二種指定化学物質,及びこれらを含む製品について,MSDSの提供を義務化している。
MTBF(えむてぃびーえふ)
MTBFとは,Mean Time Between Failureの頭文字の略で,平均故障間隔と訳される。
ある機器やシステムが故障するまでの時間の平均値。使用開始,あるいは故障から回復してから,次に故障するまでの平均時間。
機器やシステムの安定性の指標として用いられ,値が大きいほど故障間隔が長く,安定したシステムと言える。「MTBF10年」とは「10年に一度故障する」という意味。
MTTF(えむてぃてぃえふ)
MTTFとは,Mean Time To Failureの頭文字の略で,平均故障時間と訳される。
MTBFは修理可能な製品に適用されるのに対し,MTTFは修理不可能な製品に適用する。
 N
NAMUR規格(なむーるきかく)
VDI/VDE3845に規定されている,アクチュエータへの付属品インターフェース規格。
主に,プラント設備用のバタフライバルブ,及びボールバルブなどを駆動させる空気圧アクチュエータに接続する,電磁弁及びオプション品の互換を目的としている。

NL/min(のるまるりっとるぱーみにっつ)
Nm3/h(のるまるりっぽうめーとるぱーあわー)
SI単位導入以前の空気流量を示す単位であり,『N』(Normal の頭文字)を付けて“NL/min”と表現していたが,これは,空気の状態が『標準状態』であることを定義している。
気体は,温度と圧力によって体積が変化する圧縮性流体のため,体積流量を表す場合にはどの状態であるかを定義することが重要。
現在はSI 単位の力を表すN(ニュートン)と混同を避けるため,“L/min(ANR)”と表記する。
 O
***
 P
PL法(ぴーえるほう)  製造物責任法
製品の欠陥によって生命,身体または財産に損害を被ったことを証明した場合に,被害者は製造会社などに対して損害賠償を求めることができる法律。
また製造業者等の免責事由や期間の制限についても定めている。

欠陥とは製造物が持つべき安全性を欠いていることを言う。
 ・設計上の欠陥 : 法令違反,安全基準を満たしてない
 ・製造上の欠陥 : 不良の材料を使用した
 ・表示上の欠陥 : 表示がない,不適切な表現

以下の場合は時効が認められている。
 ・損害発生時から賠償請求を三年間行わないとき。
 ・当該製造物を引き渡した時から十年を経過したとき。
ppm(ぴーぴーえむ)
ppmとは「part per million」の頭文字をとったもので,1ppmは100万分の1を表している。(同様に,%は100分の1)
さらに,ppbは「part per billion」の略で10億分の1を表している。
これらの単位は割合を示すだけなので,圧縮空気中の油分濃度を表す際は,質量比[ppm/w(weight)]であることを表示している。同様に,体積比で表す場合は[ppm/v(volume)]で表示する。
PRTR(ぴーあーるてぃーあーる)
PRTR(Pollutant Release and Transfer Register:化学物質排出移動量届出制度)とは,有害性のある多種多様な化学物質が,どこから,どれくらい環境中に排出されたか,あるいは廃棄物と共に事業所の外に運び出されたかというデータを把握・集計し,公表する仕組み。
事業者による化学物質の自主的な管理の改善を促進し,化学物質による環境への支障を未然に防止する事を目的としている。対象としてリストアップされた化学物質を製造または使用している事業者は,環境中に排出した量と,廃棄物として事業所の外へ移動させた量とを自ら把握し,行政機関に年に1回届け出る。
PSI(ぴーえすあい)
PSIとは,Pound/inch2の頭文字をとった圧力単位。Pound(ポンド)は質量の単位,inch2(平方インチ)は面積の単位であるため,圧力の旧単位“kgf/cm2”と概念は同じ。現在は新計量法により日本国内での使用を禁じられている。
MPaでの換算は,0.0069を乗じて求められる。
※150 psi = 1.034 MPa
 Q
***
 R
RoHS指令(ろーずしれい)
RoHS指令とは,Restriction of the use of certain hazardous substances in electrical and electronic equipmentの略で,「電気電子機器に含まれる特定有害物質の使用制限に関する欧州議会および理事会指令」。その概要は,2006年7月1日以降に上市される,新しい電気電子機器が下記の6物質を含有してはならないとの要求事項。不純物として含有する量の制限(しきい値)も規定している。
■禁止6物質と代表的な人体への影響
・鉛(Pb) ⇒ 中枢神経系機能障害, 発ガン性
・カドミウム(Cd) ⇒ 腎機能障害,生殖障害,イタイタイ病
・水銀(Hg) ⇒ 脳障害,精神障害,水俣病
・六価クロム(6-Cr) ⇒ 発ガン性
・PBB(ポリ臭素化ビフェニル) ⇒ 生物体内蓄積性,生体有害性
・PBDE(ポリ臭素化ジフェニルエーテル) ⇒ 生物体内蓄積性,生体有害性
 S
scfm(すたんだーどきゅーびっくふぃーとぱーみにっつ)
米国でよく使用されている流量の単位。1分間に何立方フィートの空気量流れるかを
空気状態(15℃、相対湿度0%、絶対圧101.3kPa)に換算して表す。
L/minへの変換は,scfm×28.3。
SLPM、SLM(えすえるぴーえむ、えすえるえむ)
SLPMとは,standard L/min の頭文字をとった流量単位。1分間当たりに,何リットル流れるかを表わす。
スタンダードとは,気体の状態が大気圧(0.1013MPa),温度(0 ℃)であることを定義しているため,この条件下に換算して表示される。
空気圧機器で一般的に使用する流量単位“L/min(ANR)”とほとんど同じであるが,温度・湿度の状態が異なるので,若干の差がある。主に気体の種類を限定しないマスフローメータなどのガスプロセス機器で使用する単位。
 T
***
 U
UL規格(ゆーえるきかく)
UL規格とは,UNDERWRITER'S LABORATORIES INK .(1894年に火災保険組合により設立された非営利の財団法人)の発行する規格であり,UL規格の目的は,火災,その他の事故から人命,損失を防止するために,科学的な調査,実験を行い,安全規格を制定している。
 V
VDE(ぶいでぃーいー)
VDEとは,Verband Deutscher Elektrotechniker (ドイツ電気技術者協会)の略称。電気に関する安全規格を独自に定め,そのVDE規格の検査及び審査を行っている。
VDI(ぶいでぃーあい)
VDI規格とは,Verein Deutscher Ingenieure (ドイツ技術者協会規格)の略称。機械の振動やクリーンルームの清浄度など,機械全般について幅広く規定している。
 W
WEEE指令(うぃーしれい)
WEEE指令とは,Waste Electrical and Electronic Equipmentの頭文字の略で,ヨーロッパでの大小家電製品,電動工具,医療用機器等について,分別回収するか,リサイクル率を達成しなければならない。また,これらが可能な様に設計しなくてはならない。
 X
***
 Y
***
 Z
***